【真作】◆田能村直入◆高士観月図◆秋景◆肉筆◆絖本◆掛軸◆v507

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ヤフオク!ストア【征加商会】商品詳細【真作】◆田能村直入◆高士観月図◆秋景◆肉筆◆絖本◆掛軸◆v507◆田能村直入(たのむら ちょくにゅう)Chokunyu Tanomura 1814(文化11)~ 1907(明治40)【美術年鑑評価額 800万円】本名:本姓)三宮、幼名)傅太(伝太)、松太、癡通称:傅太字:顧絶号:直入、小虎、小虎散人、笠翁居士、画仙堂、忘斎、幽谷斎、山樵、青湾漁老、飲茶主人、青椀、青入山樵【出身地・師系】豊後国(大分県)出身。 師、田能村竹田、篠崎小竹、大塩平八郎【門下】山田介堂、田近竹邸、上田琴風、初代三浦竹泉等多数【略歴・作風など】9歳の頃同郷の画家であった田能村竹田に画を学び、その後、技量を買われて養子となる。また、1840年頃には大坂で篠崎小竹に儒学を学び、大塩平八郎、富岡鉄斎らと煎茶を通じて親交を深め、画家としても認められ始める。また、62年には青湾茶会(煎茶の茶会)を発起・主催して絶大な名声を上げている。68年には京都に居を移し京都府画学校の設立に参画(80年開校)、校長に就任するなど後進の育成に尽力、さらに96年には鉄斎らと共に日本南画協会を設立、近代日本画、南画界に多大な貢献を示した。画題は山水、人物、鳥獣、動物、草花と多岐にわたりその中でも精密な描写と雄大な迫力生命力を表現した南画山水に秀作が残り、画に漢詩による賛を付した作品が多い。明治40年1月21日93歳で没す。この作品は、肉筆・絖本により描かれております。箱は合箱です。本紙には、小ジミ・小ジワ・巻きジワ・折れがございます。表装には、小ジミ・小ジワ・巻きジワ・上部にシミがございます。真作保証品ですので、ご入札の程よろしくお願い致します。サイズ約【縦219cm×幅66cm・(本紙)160cm×51cm】

残り 1 12800.00円

(128 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月04日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから